こんにちは、タクローです。
本記事は質問箱に頂いた質問に対する
回答内容紹介記事になります。
100%返答の質問箱開設中!
ダーツについて知りたい事、疑問に思う事など
どしどしお寄せ下さい!
今後のダーツ生活において良いきっかけになるよう
全力で返信させていただきます!
【質問箱への投稿】
熱量の高い質問が多くありがたい限りです。
少しでも良いきっかけになるよう全力で返信中📩・疑問に思うこと
・わからないこと何でも募集しております。
「質問が多くてダーツする暇がない;」
となるぐらいの数と内容をお持ちしております(^人^)https://t.co/HMWm2zTKCE— タクロー@プロダーツ選手 (@180180141darts) 2018年12月21日
これまでの回答一覧はこちら
※質問の一部は記事で回答させていただきます。その際には、回答まで多少なりお時間を要しますのでご了承ください。
今回の紹介する質問と回答はコチラ!
【質問内容】
ロートンはよく出るのですが、最後の一本を外してしまいます。
ブルに入れる力はあると思うので、あと一本入れるためのアドバイスをお願いします。
【回答】
毎回外れやすいのではなく、
1,2本目が上手く入った時によく外すということですかね?
「入れたいという思いが強くなり、力みが出て、リズムや連動感が変わってしまう。」原因の大半はここにあります。
じゃあどうすれば良いかと言われると…
続く #peing #質問箱 https://t.co/X05ymR6f78— タクロー@プロダーツ選手&プロブロガー (@180180141darts) 2018年10月17日
続き
私の場合、
「3本目を3本目と思わないような意識」を持つようにしました。
具体的に言うと「3投を1と捉えて動く」といった感じです。
ボクシングを例に出しますが、コンビネーションってあるじゃないですか?
続く— タクロー@プロダーツ選手&プロブロガー (@180180141darts) 2018年10月17日
続き
あれと同様に一つ一つの動きとして捉える(ジャブを打って、ジャブを打って、最後ストレート!)のではなく全体を1つの動きとして捉える(コンビネーション!)感覚で一つのスローを考えるようにしました。
※分かりにくかったらごめんなさい;
続く— タクロー@プロダーツ選手&プロブロガー (@180180141darts) 2018年10月17日
続き
3投目は一番精神的要素が大きくなるので、とにかく「3投目が楽になる」考え方を持つことが大事です。
ソフト特有のアワードやスタッツを気にした現象だと思いますので自分にとっての良い着地点を考えてみてください。
続く— タクロー@プロダーツ選手&プロブロガー (@180180141darts) 2018年10月17日
続き
それとここまで言っておいて何ですが、3投目はグルーピングの関係上1,2投目に弾かれやすいので一番外れるスローでもあります。なので一番ストレスを抱えてはいけないスローだということも覚えておいてください。— タクロー@プロダーツ選手&プロブロガー (@180180141darts) 2018年10月17日
回答の通り、3投目は一番弾かれやすいスローです。
弾かれやすいというより、1,2本目と比べて運の要素が強くなるといった感じですね。
※刺さっているダーツに当てて寄せる技術があれば逆に有利になります
ただし別の言い方をすると
3投目は自分の体が一番準備できているスローでもあります。
1投目と比べると、実際のスローに入るまでの予備動作や
頭の中のイメージが意識せずともできるようになっているので
本来一番投げやすいスローなんですよね。
ただ、やはりアワードやスタッツ、勝負における意識から
力みが生まれ精神的に難しくなってきます。
特にソフトダーツではアワードの演出が派手なため
意識する癖がついてしまうのです。
スティールの世界を少し振り返っていただくと
3投目に間を置いたり、リズムが崩れるということが少ないはずです。
あれは要因として、アワードやスタッツがそれほど強調されない世界だからと私自身感じています。
では結局ソフトの世界で3投目をどう捉えればいいのか?
技術向上によって自信をつけることが一番の方法ですが、
3投目の悪循環から逃れるために
まずは今までの3投目の捉え方を変えてみることをオススメします。
と…言葉で言うのは簡単ですが、分かっていても変えられないのが自分に根付いた意識です。
私から大枠で言えることは、
「他のスポーツや別の動きを例にとって発想を得ると
自分の意識は変えやすい」
ということぐらいです。
※様々なスポーツでも取り入れられているイメージトレーニング法
今回はボクシングの例を出しましたが、
自分にとってしっくりくるイメージを探してみてください。
フラットに捉えるのか入り込むように捉えるのか。
今持っている技術力によって良し悪しがあると思うので
自分の状態と相談しながら意識付けをしていくことがいいでしょう。
今回は以上になります!
ご覧いただきありがとうございました!!
コメントを残す